データ活用・DX推進を推進する分析組織の立上げ方法

ナレッジ
2024.06.28
データ活用・DX推進 を推進する分析組織の 立上げ方法

本記事では以下の3点について実際の事例を元にお伝えします。

  • データ活用は事業全体での取り組みであること
  • データ活用はビジネスの実情に合わせつつ成長・変革を先導していくこと
  • データチームはその中心で活躍し周囲を巻き込むこと

執筆者のご紹介

吉川寛
所属:株式会社メンバーズ メンバーズデータアドベンチャーカンパニー サービス開発室 室長
企業のデータ活用を強力に進めるために不可欠なスキルやジョブを定義しそれらを提供するためのサービスの開発を担当
データサイエンティストとして顧客企業に常駐し、現在はWebサイト訪問時の購入予測モデルの構築や、サービスの需要予測モデルのチューニングを担当
経歴
人事コンサルタント、事業会社での経営企画を経て2020年2月にメンバーズ入社
顧客企業にデータサイエンティストとして常駐しデータチームの立上げとグロース、施策効果検証や需要予測分析、社内データ活用レベルの向上を狙った勉強会を開催してきました。2023年から現職。

 

目次
01.| 組織編制において留意すべき前提条件
02.| 今回のポイント
03.| 黎明期
04.| 成長期
05.| 成熟期
06.|まとめ

 

 

組織編制において留意すべき前提条件

 

データ活用やDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進にあたり、分析組織を立ち上げる際には、いくつかの前提条件を理解しておくことが重要です。これらの前提条件を無視すると、組織としてのデータ活用の取り組みがうまく機能せず、期待する成果が得られない可能性があります。

組織文化の理解

まず、企業や組織の文化を理解し、それに適応したデータ活用の方針を立てることが必要です。従来のビジネス慣行や意思決定プロセスに依存している企業では、データを活用した意思決定への抵抗感があるかもしれません。そのため、文化的な変化を促進するための戦略を立てることが必要です。

インフラの整備

データを効果的に活用するためには、まず適切な技術基盤が必要です。データを収集し、保存し、分析するためのツールやプラットフォームの選定、さらにはセキュリティやデータ保護の体制が整っていることを確認する必要があります。クラウドプラットフォームの導入や、適切なデータベース管理システムの選定がこのステップに含まれます。

組織内コミュニケーションの強化

データ活用を進めるためには、分析担当者だけでなく、経営層や他部門との協力が不可欠です。データ分析の結果がビジネス戦略にどのように影響を与えるかを理解してもらうために、定期的なコミュニケーションや教育が必要です。また、データ分析部門が他部門と連携して、ビジネスの重要な意思決定にどのように貢献できるかを明確にすることが大切です。

 

今回のポイント

ここでのポイントは、データ分析組織を立ち上げる際に考慮すべき、成長段階に応じた取り組みの違いです。組織はその成熟度に応じて異なる課題に直面します。それぞれのフェーズにおいて、組織がどのようにデータ活用を進めるかが成功の鍵となります。

組織の成長フェーズの理解

データ分析組織は「黎明期」「成長期」「成熟期」の3つのフェーズを経て成長します。それぞれのフェーズには異なる課題と目標が存在し、戦略的な取り組みが求められます。
黎明期では基盤の整備、成長期ではスケールアップと効果の最大化、そして成熟期では分析結果をビジネスの意思決定に一層深く組み込むことが重要です。


※当社セミナー資料より引用

 

黎明期

データ分析組織の立ち上げ段階、すなわち黎明期は、組織としてのデータ活用の基盤を作り上げる時期です。この時期には、主に以下のステップを踏んでいきます。

ステップ1:目的とビジョンの明確化

最初に行うべきは、データ分析を行う目的を明確にすることです。どのようなビジネス上の課題を解決したいのか、データから何を得たいのかをはっきりさせ、組織全体で共有します。このビジョンがないと、データ分析が単なる技術的な作業に終わってしまい、ビジネスに貢献できなくなる可能性があります。

ステップ2:小規模な分析プロジェクトの実施

黎明期では、いきなり大規模なプロジェクトに取り組むのではなく、小規模で明確なゴールを持つ分析プロジェクトを実施します。これにより、組織内でデータ分析の価値を実感し、徐々にデータ活用に対する理解と信頼を築いていくことができます。例えば、顧客データを用いて購買行動の分析を行い、次のマーケティング施策に活かすことなどが考えられます。

ステップ3:初期のデータ収集体制の整備

データ活用の基盤を整えるためには、まずはデータ収集の体制を整えます。企業が扱うデータには、多様な種類があります。たとえば、販売データ、顧客データ、業務データなどが含まれ、これらのデータをどのように収集し、どこに保存するかを決定します。

データ収集ツールの導入や、社内でのデータフローの整理が必要となります。特に、データの正確性や一貫性を確保するためには、データのクリーニング(欠損値の補完や重複データの除去)を実施することが求められます。


※当社セミナー資料より引用

 

 

成長期

成長期は、データ分析組織が本格的に運用を開始し、スケールアップしていく段階です。このフェーズでは、分析結果を業務に本格的に活用し、組織全体にデータドリブンな文化を根付かせることが求められます。

ステップ1:データ活用の拡張

成長期に入ると、データの活用範囲が広がります。これまでの黎明期における小規模な分析プロジェクトの成果を基に、より多くのデータソースを統合し、分析を深めることが可能になります。顧客データだけでなく、外部の市場データやサプライチェーンデータなど、より多角的なデータを組み合わせることで、企業全体の意思決定を支える強力な分析基盤が構築されます。

ステップ2:自動化と効率化の推進

成長期においては、データ分析の効率を向上させるために、業務の一部を自動化することが求められます。データの収集やクリーニング、レポート作成などのルーチン作業は自動化ツールを導入することで省力化し、分析担当者はより高度な業務に集中できるようになります。また、分析モデルの定期的なアップデートも自動化し、常に最新のデータに基づいた分析を提供できる体制を整えます。

ステップ3:分析スキルの社内浸透

成長期においては、データ分析スキルを持つ人材を増やすことも重要です。データ分析は専門家だけでなく、各部署の担当者も基本的な分析スキルを身に付けることで、組織全体でのデータ活用が促進されます。社内研修やeラーニングを通じて、データリテラシーを高め、データに基づいた意思決定を促す文化を醸成します。


※当社セミナー資料より引用

 

成熟期

データ分析組織が成熟期に達すると、データ活用のレベルが一層高まり、企業全体でデータに基づく意思決定が定着します。この段階では、より高度な分析手法を用い、データを活用して新たなイノベーションを生み出すことが求められます。

ステップ1:高度なデータ分析の活用

成熟期に入ると、企業はより高度なデータ分析手法を活用して、従来の分析では捉えきれなかった複雑なパターンや予測を行うことができます。特に、機械学習やAI(人工知能)を取り入れた分析手法は、企業の競争力をさらに高めるための強力なツールです。

 機械学習とAIの応用

機械学習やAIを活用することで、顧客行動の予測や需要予測、最適なリソース配分のシミュレーションが可能になります。例えば、過去の購買データを基にして、どの顧客がリピートする可能性が高いかを予測したり、季節ごとの需要を自動的に予測して在庫管理を効率化したりします。

また、AIによる自動化された意思決定支援は、従来の分析をさらに強化し、意思決定のスピードと精度を向上させます。これにより、迅速な市場変化に対応できるようになり、ビジネスチャンスを逃すリスクを低減することが可能です。

ステップ2:データガバナンスとセキュリティの強化

成熟期においては、データガバナンスとセキュリティの確保が一層重要になります。データの規模が拡大する中で、データの整合性を保ちつつ、企業全体でデータを安全に管理することが求められます。これには、データの正確性を保証するデータクオリティ管理や、データのアクセス権限の適切な設定、データの暗号化といったセキュリティ対策が含まれます。

また、データガバナンス体制を強化することで、組織全体でデータを一貫して利用し、データの分散や重複を防ぐことができます。これにより、データの透明性が高まり、効率的なデータ活用が可能となります。

ステップ3:データ駆動型文化の定着

データ分析組織が成熟期に達すると、組織全体がデータ駆動型の文化を確立し、日常的な業務にデータが浸透していることが理想的です。この段階では、経営層から現場の従業員に至るまで、データに基づく意思決定が行われるようになり、データ活用が企業の競争力強化に直結します。

社内での定期的なトレーニングやデータリテラシー向上の取り組みを通じて、社員全員がデータの読み取りや分析に慣れ、データを活用して具体的なアクションを取る文化が醸成されます。また、データに基づいた意思決定が日常的に行われるようになると、全体の業務効率が向上し、さらに高いパフォーマンスを発揮することが期待されます。


※当社セミナー資料より引用

 

まとめ

データ活用とDX推進を進めるための分析組織の立ち上げは、企業の成長において重要なステップです。黎明期、成長期、成熟期という3つのフェーズを通じて、データの活用範囲が広がり、組織としてのデータリテラシーが向上していきます。初期段階では、基盤整備と小規模なプロジェクトからスタートし、成長期においてはデータの活用を拡大させ、効率化を図ることが必要です。成熟期では、より高度な分析手法を導入し、組織全体にデータ駆動型の文化を根付かせることが求められます。

データガバナンスの強化やセキュリティ対策をしっかりと行い、データ活用のプロセスを確立することで、企業は競争力を強化し、持続的な成長を実現できるようになります。今後も、データ活用とDX推進を積極的に進め、企業の価値創造を加速させるための取り組みが重要です。

この記事は、データ活用初心者にも理解しやすいように、各フェーズごとの取り組みや具体的なステップを詳細に解説しています。組織の成長とともに、データ分析の手法を段階的に進化させ、データドリブンな組織作りを目指すための手引きとしてご活用ください。


\ データ活用についてのご相談はメンバーズデータアドベンチャーまで /

 お問い合わせはこちら > 

▶こちらも要チェック

データアドベンチャーのサービスご紹介

 

吉川寛

 

自走力が高く、“中の人”目線で動ける
データ活用のプロフェッショナルを提供します

お問い合わせ

データ活用のプロになるための
学習・実践環境を用意します

採用情報